Easy Come, Easy Go !
飛行機やモータースポーツから素敵なモデルさんを撮影した写真ブログです
まだまだ寒い時期に咲き誇る梅の花。ピンクだけでなく白や黄色の綺麗な花。そしていよいよ開花した様々なピンクの桜の花。そんな2つの合間に濃いピンクの桃の花も咲きます。




どちらかというと実の方が楽しみな桃ですが、20数年前に中央高速道路で見た道路を囲むような一面のピンク色の絨毯の景色が未だに忘れられません。地味な感じですが色味はとても派手です。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村




どちらかというと実の方が楽しみな桃ですが、20数年前に中央高速道路で見た道路を囲むような一面のピンク色の絨毯の景色が未だに忘れられません。地味な感じですが色味はとても派手です。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
至ってフツーな787-9ですが、ついつい撮影してしまいます。今回はJA839Aのレジで北方面に離陸して行く姿をすっきり収める事が出来ました。

いつか乗ってみたいのですがなかなか登場する機会が到来しないのです。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村

いつか乗ってみたいのですがなかなか登場する機会が到来しないのです。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
LCCの国内線航空会社では大半がエアーバスの320系の機体。単通路の機体で席数も150席程度で機材も320を中心に派生形の319や321なども多数。成田では多数見かけるもののここ羽田では黒い航空会社以外にはあまり存在感が大きくなく、ANAもボーイングが多数ですがエアバス機も少なからず存在。




2タミで北行の便だけなので少ないのかもしれませんが、圧倒的にボーイングの機体ばかりの中で珍しい機体。そんなエアーバスの機体は今後どうなっていくのか。そして、中国国際航空のA321が上がって行きました。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村




2タミで北行の便だけなので少ないのかもしれませんが、圧倒的にボーイングの機体ばかりの中で珍しい機体。そんなエアーバスの機体は今後どうなっていくのか。そして、中国国際航空のA321が上がって行きました。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
首都圏ではここ羽田でしか見られない一つに北海道地方とコンタクトしているエアードゥ。2タミメインで離発着する機体は白ベースの機体は機体を斜めにストライプな塗装がスッキリ良い感じで撮影の相性がイイ感じ。






先日、737-500の小さい機体が退役となり、機材ラインナップは737-700と767になりました。そしてこの日は大型の767が3機撮影できました。767も他社に比べるとまだまだ新しい気がします。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村






先日、737-500の小さい機体が退役となり、機材ラインナップは737-700と767になりました。そしてこの日は大型の767が3機撮影できました。767も他社に比べるとまだまだ新しい気がします。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
ボーイング787は-8から始まり-9となり成田含め各航空会社が続々就航。しかし、787といえばここ羽田の方が印象が強い。








2タミだけ見ていると、時間帯次第ではほぼ787がスポットを占有しているようです。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村








2タミだけ見ていると、時間帯次第ではほぼ787がスポットを占有しているようです。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
羽田空港は運航機のほとんどは国内線ばかりで特に中小型機が多数を占め、その中でもボーイング737はJALやANAだけでなくスカイマークも多数運行。久し振りにスタアラ塗装の737-800から。












それにしても3時間程度で10機以上も離着陸するとはどんだけって感じですが、それだけベストセラー機なのでしょう。それにしても対するA社は寂しい限りです。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村












それにしても3時間程度で10機以上も離着陸するとはどんだけって感じですが、それだけベストセラー機なのでしょう。それにしても対するA社は寂しい限りです。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
この所やはり寒暖の差が激しく、週末の富士スピードウェイでのスーパーGT公式テストも予報は寒そうな一日に。暖かくなるのを期待していたのですがまぁ仕方の無い事です。
今回は、羽田でのお昼の国際線の目玉でもあるルフトハンザドイツ航空。羽田空港での昼間の機体は国内エアーラインが多く自分的にはつまらない時間帯なのですが、唯一楽しみなのが先の韓国系とLHのフランクフルト便とミュンヘン便となります。






ミュンヘン便が先にエアバスの340-600で上がっていきますが相変わらずひょろ長~い機体です。この日のレジ番号はD-AIHLでした。そして15時過ぎにはフランクフルト便が羽田では少なくなったボーイング747-8で上がっていきました。流石に-400は徐々に少なくなってきています。それにしてもLHがA346とB747の共に4発機が揃うのは週5日。何だか得した気分なのでした。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
今回は、羽田でのお昼の国際線の目玉でもあるルフトハンザドイツ航空。羽田空港での昼間の機体は国内エアーラインが多く自分的にはつまらない時間帯なのですが、唯一楽しみなのが先の韓国系とLHのフランクフルト便とミュンヘン便となります。






ミュンヘン便が先にエアバスの340-600で上がっていきますが相変わらずひょろ長~い機体です。この日のレジ番号はD-AIHLでした。そして15時過ぎにはフランクフルト便が羽田では少なくなったボーイング747-8で上がっていきました。流石に-400は徐々に少なくなってきています。それにしてもLHがA346とB747の共に4発機が揃うのは週5日。何だか得した気分なのでした。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
年度末だというのに割と余裕な今年は2月位が忙しさのピーク、既に中旬ともなれば4月以降の事を模索するばかりなり。そしてそんな多忙なさなかに所用でお休みとなり、午後からフラっと羽田へ。特に獲物が有る訳でもなくお昼の定番2タミからの韓国系エアーラインのアシアナと大韓航空機の離陸シーンを。どちらかと言えば青い機体の大韓航空機の方が好きなのですが、なかなかスッキリ撮れる機体でなく、同色のKLMと一緒でちょっと苦手な感じに。その前にアシアナはA社の尾翼が入ってしまう仕末orz




でも、そんな合間にも小さなビズも2機ほど着陸してきました。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村




でも、そんな合間にも小さなビズも2機ほど着陸してきました。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
本日札幌からの寝台特急カシオペアの定期運行が終了。テレビでも上野駅でのお祭り騒ぎが放送されました。ただ、北海道新幹線は始発列車以降は直ぐに乗車できるほどだとか。函館からローカル線で札幌に行くまでの車窓を楽しむのも一考かも知れませんが、やはりまだまだ飛行機に分があるかもしれません。
カシオペアネタを挟み、再度伊丹空港での様子に戻ります。ここは中小型機が多く運行されており、鶴系列の会社はブラジルのエンブラエル社のERJですが、対するカナダのボンバルディア社はIBEXエアーラインズのCRJとANAウィングスが運行するプロペラのDHC-8-402Q Dash 8と機材のバラエティさが豊富。





鶴系列の会社もCRJを運行していますが、これらの機材にあと数年でMRJも追加されると思うと楽しみです。そして伊丹では珍しい緑色の会社の機体が整備の為お休みしていました。いつもの千里川土手付近ではなかなか大きく撮影できない機体達ですが、ここではとても大きく撮影出来ました。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
カシオペアネタを挟み、再度伊丹空港での様子に戻ります。ここは中小型機が多く運行されており、鶴系列の会社はブラジルのエンブラエル社のERJですが、対するカナダのボンバルディア社はIBEXエアーラインズのCRJとANAウィングスが運行するプロペラのDHC-8-402Q Dash 8と機材のバラエティさが豊富。





鶴系列の会社もCRJを運行していますが、これらの機材にあと数年でMRJも追加されると思うと楽しみです。そして伊丹では珍しい緑色の会社の機体が整備の為お休みしていました。いつもの千里川土手付近ではなかなか大きく撮影できない機体達ですが、ここではとても大きく撮影出来ました。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
北海道新幹線開業に湧いているのですが、やはり電気機関車の牽引する定期寝台特急が廃止されるのは名残惜しいもの。



列車番号8009レの上野発札幌行の寝台特急カシオペアが北へ。撮らなくてもイイかなと思いましたが、やはり足は自然と線路脇に向かっていました。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村



列車番号8009レの上野発札幌行の寝台特急カシオペアが北へ。撮らなくてもイイかなと思いましたが、やはり足は自然と線路脇に向かっていました。
↓クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村