Easy Come, Easy Go !
飛行機やモータースポーツから素敵なモデルさんを撮影した写真ブログです
いよいよ今日で2012年もお終い。いやぁ早いです。
来年も撮影に奔走かもしれません。
ということで、先日の大阪遠征?の続きとなります。
配給らしき編成の後に、さらに上りがやって来ました。
EF210-102ですね。こちらも大外でちと厳しいですが、コンテナがカラフルな感じ。
すぐさま、下りの信号が青に。
EF210-128号機でした。こちらもターミナル行なのでしょうか。
ちょっとしたラッシュの後に一息した後に、また上りから。
しばらく続いた桃太郎ではなく、EF200-7でした。今日はEF200が2台も撮影できこれだけでも成果あり♪
ここで撤収と思ったのですが、最後の一本を。
EF210-10号機で、先日も関東に遠征していた機関車。
ということで、吹田を後にし、機関区をちら見するために、普通電車へ。
隣の岸部駅へ行く道中、進行方向の右手にその機関区がありました。
社内のため撮影はしませんでしたが、ゼロロクが沢山♪
そして、岸部駅でおもろい車両を撮影。
DD51-1109の工臨のようですね?
ということで、完全に撤収となりました。
最後までご覧頂き有難うございました。
おまけではるか
スポンサーサイト
大阪出張のその日、早めに現地入りし吹田駅へ。
パーイチなんか撮れるといいなと思いながら撮影に。
到着すると、さっそく桃太郎が単機で。EF210-168でした。
コンテナの入替作業でしょうか。
引続いて大外の上り車線へEF200がやって来ました。
EF200-15ですね。
次は梅田か百済へ行くのか、桃太郎139号機です。
12:00頃に通過して行きました。カマはいいのですが、もうちょっと編成が収まるといいのに。
そして直ぐに上り貨物です。
EF210-110が12:03頃に通過です。大外も結構構図的に厳しいですね。
そして、今度は東海道の下り?です。
EF210-161が12:03に通過。先ほどの110号機と被るほどラッシュです。
そして、しばらくすると上りがやって来ましたが、なんか変。
EF210-12なのですが、これ配給?といった編成ですね。
後ろはチキ?
ここにきて配給が撮れるとは思いもよらなかったですね。
まだまだ有るのですが、容量の関係で以上となります。
残りは後ほど。。。
本日は今年最後の出勤日。早いもので今年もあと僅かですね。
残り数日であと何本貨物が撮れるのかなぁ。
という訳で早めに年内にネタを消費しないとという事で、先日の枇杷島の続きです。
念願のサメ君や珍しい検測車を収めたのち、ここでのお楽しみロクヨンの重連がやって来ました。
EF64-1043と車番失念の3088レが11:39頃にやって来ました。
ちょっと引いてタキも。あれ?前回夏に撮ったときはあの電柱無かったと思ったのに~。悔しい~!
そうこうしていると、またもや2番線に通過貨物のアナウンス。
稲沢方面からサメ君がお昼前に登場。列番は不明ですが、EF66-113号機[吹]です。
先程の117号機は残念な結果になったのですが、今回はわりと上手く編成がいい感じに。
という事で、市内での仕事の関係で、これにて撤収となりました。
やはり桃太郎が多いですが、サメ君の遭遇率はやはり関東より高いですね。
ホントは野良(EF200)に会いたかったのですが・・・。
翌週にも関西出張で初めて吹田で撮影しました。その模様は後日掲載致します。
ご覧頂き有難うございました。
残り数日であと何本貨物が撮れるのかなぁ。
という訳で早めに年内にネタを消費しないとという事で、先日の枇杷島の続きです。
念願のサメ君や珍しい検測車を収めたのち、ここでのお楽しみロクヨンの重連がやって来ました。
EF64-1043と車番失念の3088レが11:39頃にやって来ました。
ちょっと引いてタキも。あれ?前回夏に撮ったときはあの電柱無かったと思ったのに~。悔しい~!
そうこうしていると、またもや2番線に通過貨物のアナウンス。
稲沢方面からサメ君がお昼前に登場。列番は不明ですが、EF66-113号機[吹]です。
先程の117号機は残念な結果になったのですが、今回はわりと上手く編成がいい感じに。
という事で、市内での仕事の関係で、これにて撤収となりました。
やはり桃太郎が多いですが、サメ君の遭遇率はやはり関東より高いですね。
ホントは野良(EF200)に会いたかったのですが・・・。
翌週にも関西出張で初めて吹田で撮影しました。その模様は後日掲載致します。
ご覧頂き有難うございました。
↓よろしければ、クリックお願い致します!↓
≪鉄道コム ブログランキング≫
≪日本ブログ村≫
http://railroad.blogmura.com/ 名古屋のお客様よりお呼びが掛かり、出張となりました。
少々早めに家を出て、一路名古屋駅の一つ先の枇杷島駅へ。
前日に降雪が有った模様で、運行も乱れ気味の模様でした。
下車した瞬間に上り線でサメが通過。準備も間に合わず撃沈かと思っていると、2番線にDE10-1750が。
荷は何かと思いきや見た事無いユニークな車体。
ググってみるとキヤという気道式の検測車。それにしても奇妙な形。
通過後、早速上り通過のアナウンス。
EF64-1024[愛]が牽く5780レです。石灰石貨物はなかなかお目に掛かれないので貴重です。
そして、後ろから。
その後、5071レ[吹]がEF210-105でやって来ました。
どんどん来ます。今度は城北線と共用の2番線の通過アナウンス。
列番は良く分かりませんが、サメ君EF66-117号機[吹]が名古屋ターミナル目指して。
そして、下り貨物が、こちらも列番不明ですがやって来ました。
EF210-146号機[吹]です。引続きラッシュの様に下りが。
5091レと思われる、EF210-10です。またも岡山機でした。
その後しばし時間が有りましたが、しばらくし期待の編成がやって来ました。
容量の関係で、本日の更新はここまでです。
ご覧頂きまして有難うございました。
少々早めに家を出て、一路名古屋駅の一つ先の枇杷島駅へ。
前日に降雪が有った模様で、運行も乱れ気味の模様でした。
下車した瞬間に上り線でサメが通過。準備も間に合わず撃沈かと思っていると、2番線にDE10-1750が。
荷は何かと思いきや見た事無いユニークな車体。
ググってみるとキヤという気道式の検測車。それにしても奇妙な形。
通過後、早速上り通過のアナウンス。
EF64-1024[愛]が牽く5780レです。石灰石貨物はなかなかお目に掛かれないので貴重です。
そして、後ろから。
その後、5071レ[吹]がEF210-105でやって来ました。
どんどん来ます。今度は城北線と共用の2番線の通過アナウンス。
列番は良く分かりませんが、サメ君EF66-117号機[吹]が名古屋ターミナル目指して。
そして、下り貨物が、こちらも列番不明ですがやって来ました。
EF210-146号機[吹]です。引続きラッシュの様に下りが。
5091レと思われる、EF210-10です。またも岡山機でした。
その後しばし時間が有りましたが、しばらくし期待の編成がやって来ました。
容量の関係で、本日の更新はここまでです。
ご覧頂きまして有難うございました。
先日の北千住での撮影の後、武蔵野線に戻り撮影しました。
西浦和に到着したのは11時頃でしたので、まずは2087レを撮影すべく武蔵浦和側へ移動。
その2078レがEF210-163に牽かれて高架下より登場しました。
次の瞬間、会社からのラブコールが。シャッター切りながら電話してたら変な所で終了。
結果日の丸構図に。それにしても可愛い編成長。
その後、下りホーム通過のアナウンスが。この時間に?遅れ貨物?
と思っていたら、遠くからやけに綺麗なロクゴーが登場?
おぉ~~~!!!。これが噂の工臨ですかーーー!って心で叫びました(笑
列番は良く分かりませんが、EF65-1104[田]が牽引するチキの返空編成でした。
そして、後ろからも。微妙に失敗した感じが。。。
余韻醒めやらぬなか、しばらくすると大宮支線からサメ君登場。
11:20頃にEF66-116+緑タキで通過してきました。
そうこうしていると、その10分後位に下りの信号が緑に。
3093レでEH200-4で高崎線方面へ緑タキを牽いて下って行きました。
その直後に、3078レが大量のコンテナを牽いたEF66-101が高架橋を渡って来ました。
ここまでで、一旦時間切れとなり撤収。
夕方には帰宅途中で南越谷で、失敗した2078レとその後の78レを撮影。
2078レは先程撮影したEF65-2065です。
78レは今日はEH200-901でしたね。北千住で帰りの電車を待っている時に通過していった列車でしたが901とは。
という訳で、金太郎が来れば個人的にはビンゴだったのですが、それはまたのお楽しみという事で。
最後までご覧頂き有難うございました。
西浦和に到着したのは11時頃でしたので、まずは2087レを撮影すべく武蔵浦和側へ移動。
その2078レがEF210-163に牽かれて高架下より登場しました。
次の瞬間、会社からのラブコールが。シャッター切りながら電話してたら変な所で終了。
結果日の丸構図に。それにしても可愛い編成長。
その後、下りホーム通過のアナウンスが。この時間に?遅れ貨物?
と思っていたら、遠くからやけに綺麗なロクゴーが登場?
おぉ~~~!!!。これが噂の工臨ですかーーー!って心で叫びました(笑
列番は良く分かりませんが、EF65-1104[田]が牽引するチキの返空編成でした。
そして、後ろからも。微妙に失敗した感じが。。。
余韻醒めやらぬなか、しばらくすると大宮支線からサメ君登場。
11:20頃にEF66-116+緑タキで通過してきました。
そうこうしていると、その10分後位に下りの信号が緑に。
3093レでEH200-4で高崎線方面へ緑タキを牽いて下って行きました。
その直後に、3078レが大量のコンテナを牽いたEF66-101が高架橋を渡って来ました。
ここまでで、一旦時間切れとなり撤収。
夕方には帰宅途中で南越谷で、失敗した2078レとその後の78レを撮影。
2078レは先程撮影したEF65-2065です。
78レは今日はEH200-901でしたね。北千住で帰りの電車を待っている時に通過していった列車でしたが901とは。
という訳で、金太郎が来れば個人的にはビンゴだったのですが、それはまたのお楽しみという事で。
最後までご覧頂き有難うございました。
↓よろしければ、クリックお願い致します!↓
≪鉄道コム ブログランキング≫
≪日本ブログ村≫
http://railroad.blogmura.com/ その日は、みなとみらいのお客様との打ち合わせ。
これまでは、遠い桜木町は敬遠していましたが、折角なので石油貨物を撮影すべくJRで向かいました。
到着後しばらくすると、予定通り根岸より貨物が。
4091レ EF210-153[岡]が緑タキを大量に牽いて来ました。
初ポイントなので、まずまずかとも思いましたが、やはり高島以北の方が良いですね。
次に待機している間に、掲示板を見ているとどうやらゼロロクがこちらに向かっている模様。
しばらくすると横浜方面より登場。
5078レ EF66-36[吹]が、こちらも先ほどと同じ緑タキを倉賀野から返却?のため根岸へ。
前回の北朝霞で撮影したスジと同じ。改めてゼロロクは良いです。
そして、お昼休み鉄の最後は、またも根岸からの出場便です。
5561レ EF210-112[新]で、緑と紺タキの混載。やはりもう少し編成が収まるポイントだと・・・。
という事で、桜木町駅からはひとまず撤収しました。
その帰り道、折角なのでということで、鶴見線経由で帰宅。
先日かなり沢山撮影した川崎新町へ。途中浜川崎駅で沢山のカメラマンさんの姿が。
どうもシキの特大貨物輸送があった模様。ちょっと残念でしたが、仕事優先なので。
その浜川崎方面より、貨物が登場。こんな時間に?
という事で列番不明のEF65-2069号機[新]が16:51に空コキを牽いて。続いて、列番不明第二弾が。
EH200-8[高]が単機で登場。これも新鶴見への回送でしょうか?
そして、帰ろうかと思っていると、真っ暗の中で、桃太郎がやって来ました。
5586レ EF210-124号機[新]。すっかり暗いので、かなり編集してます。
その後、直ぐに1074レ EF210-112[新]が郡山から紺タキを牽いて。
さすがにここまでで撤収となりました。
おまけで横浜線の205系です。こちらもそろそろ置換えの時期になりそうですね。
最後までご覧頂き有難うございました。
さて、この日もヒガハスへ出動しました。
いつものお立ち台付近ではなく、別のポイントへ。
早速サメくんが単機で。EF66-114です。道路脇のお子さん連れの方々へ警笛&お手振りの大サービス!
そして、新しい上りポイントへ。
11:25頃に3086レがEF210-153に牽かれて。コンテナ満載でうまく編成が収まりました。
引き続き。遅れ気味?の金太郎が。
11:44頃に3078レがEH500-9で。こちらもコンテナがいい具合に。
引き続き、10分後位に5584レがEF210-2[岡]でやって来ました。先日の3号機、9号機に引続いての岡山機。
その後、撤収しようとしたところ、変わり種が。
E491系車両がやって来ました。
検測者らしくユニークなデザインですね。
最後は、引退が近い211系車両。